Menu

症状別紹介

Home
 

首の症状について

日頃から首が凝る、首すじが痛い、朝起きたら首が回らない等の症状がある方

慢性的な痛み
原因
家事やパソコン作業(デスクワーク)等で長時間同じ姿勢が続けば筋肉が緊張して疲労が蓄積し、
目の疲れ、精神的ストレス、血液循環の悪化などから、「痛 み」や「コリ」となって現れます。
重い頭を支えているのが首であり、前かがみの姿勢や目線が下がっている時は常に首に負担がかかります。

治療法
一般的に肩をすくめたり首を回したり、腕をまっすぐに伸ばすことなどが有効的ですが
なるべく、ゆっくりと肩まわりの筋肉を引き伸ばしていく感じで運動し てください。
仕事の休憩時間や、時間がある合間に、こまめな運動をすることが一番の予防ですよ。
改善が見られない時は定期的な治療が必要となり ます。まずはご相談か、ご来院下さい。

むちうち
原因
追突事故(交通事故)などの衝撃で首の骨である頚椎(ケイツイ)が過屈曲後、
過伸展する「ムチ」のような運動により発生する頚椎捻挫(ケイツイネンザ)の総称のことをいいます。

治療法
軽いものから重篤な症状につながるものなので放置すれば回復が遅れ、
日常生活に支障もきたしますので自己判断は禁物です。
交通事故に遭われた場合、事故の大小に限らず症状が出現することが多いので、
何かしら強い衝撃を首に受けた際には、 すぐにご連絡ください。
交通事故に限らず首に衝撃を受けた時もご来院下さい。

寝違い
原因
「寝違い」とは朝起きたら何か首が痛い、首が回らないといった症状ですが、
「日常的な首の疲労」が原因でもあります。
前日の睡眠中に不自然な姿勢をとっていたり、運動不足で首の筋肉を鍛えておかないと起きやすい症状です。

治療法
首の筋肉が炎症を起こしている状態なのであまり動かさずに安静にさせて下さい。
患部が熱っぽければ冷たいタオルなどで少し冷やしてもよいです。
間違っても強く押したりもんだりはしないで下さい!炎症を強くして悪化させるだけです
(一時的に楽な感じがすることもありますが、感覚がマヒしているだけですので・・・)
以外に長引くこともあるので早めに治療して下さい。

▲TOPへ戻る

 

肩の症状について

肩の凝りや痛み、急に腕が挙がらない、腕にだるさやシビレがでた等の症状がある方

肩こり
原因
パソコンでの作業や長時間の運転、家事、手先を使った仕事など肩こりが起こりやすい場面は
日々の生活の中で数えきれない程あります。
このような状態が続けば筋肉は緊張して疲労し、血行不良をとなり、乳酸という疲労性物質がたまってきます。
これが一般的に肩コリと呼ばれているものです
。ただし場合によっては何かしらの病気が原因の時もありますので注意が必要です。

治療法
こまめに運動をすることが一番の予防となります。
首を回したり方をすくめたり、あるいは腕をまっすぐに伸ばすなどが有効ですが、
なるべくゆっくりと肩回りの筋肉を引き伸ばしていくイメージで行ってください。
改善が見られない時は定期的な治療が必要です。

四十肩・五十肩
原因
あるとき急に肩が痛くなりひどい場合は挙げることもできなくなる。
これを一般的に四十肩あるいは五十肩と呼びますが、いまは肩関節周囲炎というものに含まれます。
以前は40~50代に多く見られた症状でしたが、最近では若い人に発症することも増えてきているようです。

治療法
主に肩甲骨回りの筋肉が炎症を起こし、そのままでは長い場合1年以上も症状が続くことがあります。
早めの治療が重要です。またあわせて痛めた部分に負担のかからないような
運動療法も必要となりますのでご指導も致します。
なるべく重い物を持ったりせず、腕にかかる負担を出来るだけなくしてください。

腱板損傷
原因
肩関節は、主に腕の骨(上腕骨)と肩の骨(肩甲骨)により出来ています。
そして、その関節を支えて安定させているのが「回旋腱板とよばれる
四つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)」です。
原因として、スポーツなどで肩を使い過ぎると腱板が摩擦をうけて痛めたり、
年齢を重ねにつれ腱自体が弱く なり、日常的な動作でも痛めます。また転倒して肩をぶつけたり、
通勤電車などで吊革につかまっていると電車がゆれて急にがくっとなった時などに腱板が
骨に挟まれた状態になり、痛めることもあります。
そして場合によっては腱板の断裂を起こすこともありますので、十分にご注意ください。

治療法
重い物を持ったり、無理に使い続けたりせず何よりも安静にすることが大事です。
損傷の程度によっては完治には時間がかかるので早期に治療を始めるのが良いです。
テーピング固定や補強によって患部の保護や症状の軽減、微弱電流により治癒促進します。

▲TOPへ戻る

 

肘の症状について

スポーツ等で肘が痛くなった、物を持つと肘が痛い等の症状のある方

テニス肘(バックハンド)・ゴルフ肘
原因
スポーツや日常生活において手首を甲側に曲げる(背屈)動作や親指側に曲げる動作を繰り返していると
筋肉の付着部である肘の外側にストレスが溜まり、炎症をともなう痛みが現れます。
医学的には上腕骨外側上顆炎といいますが、一般的にはテニスのバックハンド打ちで
右肘を痛めることが知られており、テニスエルボーと呼ばれています。ゴルフではショットの時、
左手首が外側に返る打ち方をしていると起こりやすく、ゴルフエルボーと呼ばれています。

治療法
しばらくは練習を控えて安静状態にして下さい。
当院では患部に特殊電気治療を施し、関連している筋肉のハリを取る手技療法を行っています。
またテーピングで患部の負担を改善させたりもしますので練習を休めない、
動かしたいなどの場合にも対応しています。

野球肘・テニス肘(フォアハンド)
原因
外側上顆炎と逆の動き、手首を手のひら側に曲げる(掌屈)動作や小指側に曲げる動作を繰り返していると
筋肉の付着部である肘の内側にストレスを受けて痛みと炎症が現れるものを内側上顆炎といいます。
野球の投球動作による野球肘が良く知られていますが、テニスのフォアハンドでも内側に起きることがあります。

治療法
しばらくは練習を控えて安静状態にして下さい。
当院では患部に特殊電気治療を施し、関連している筋肉のハリを取る手技療法を行っています。
またテーピングで患部の負担を改善させたりもしますので練習を休めない、
動かしたいなどの場合にも対応しています。

▲TOPへ戻る

 

手の症状について

物を持ったり握ったりすると痛い、指をぶつけて腫れた等の症状のある方

腱鞘炎
原因
日頃から手を使いすぎることにより指の腱を抑えている鞘(さや)である腱鞘とよばれる部分が
摩擦により炎症を起こすものを「腱鞘炎」と言います。
指先の細かい仕事やキーボード、マウスの操作などで指を動かした時に痛みや動きづらさを感じます。
ひどくなると指を曲げると伸びなくなり、無理やり伸ばすと急にばねで跳ね上がるように伸びる「ばね指」になってしいます。
親指で起こるものを「ドゥケルバン病」といい、親指を入れて握りこぶしをつくると親指に痛みが走ります。

治療法
基本的に安静を保つのが一番です、出来る範囲で構わないので手を休ませて下さい。
熱っぽい時は氷のうや保冷材などで患部を冷やして下さい、湿布と併用すると効果的です。
当院では微弱電流により患部の炎症を抑え治癒を促進させます。
必要に応じて固定やテーピングも行います。

つき指
原因
物を取ろうと手を伸ばして指先をぶつけたり、野球等のスポーツで指にボールが当たったり、
引っかけたときに指の関節を支える腱やじん帯が引っ張られ損傷したものです。
良く指を引っ張って治そうとする方がいますが、絶対にいけません!!傷ついた部位をさらに痛めるだけです。
また内出血しているようならばじん帯などが切れてしまっていたり、剥離骨折をしている場合があるので
見た目がひどくなくとも必ずご来院ください。(指の変形などの危険があります)
指先が下を向いてしまう場合はマレットフィンガーという指先の腱や骨折が考えられますので注意してください。

治療法
熱感、腫れ、内出血などがありましたらなるべく患部を高くして良く冷やして下さい。
動かさずに安静状態を保ち、当院にご来院下さい。
患部を固定やテーピングに加え、治癒促進のために超音波による治療を行います。
指輪をしている方は腫れがひどくなる前に必ずはずして下さい!抜けなくなるなり、
血管を締め付けて指先が壊死する危険があります。

▲TOPへ戻る

 

腰の症状について

ぎっくり腰、背中や腰が重く痛い、お尻から足にかけて痛みやシビレ等の症状のある方

ぎっくり腰
原因
重い物を持ち上げた時に起こるイメージが強いですが、実際は顔を洗う際や物を取るなどで状態を
前かがみにした時や、座りっぱなしや立ちっぱなしなどの同じ姿勢が長時間続いた時に発生しやすいです。
慢性的な疲労の蓄積にプラスアルファの要因が重なった時に起こります。
日頃からの疲れが一番の原因と言えます。

治療法
かなり痛みの強い時は比較的痛くない方を下にして横向きに膝を抱えるぐらい曲げて寝た状態、
または上向きで膝を立てるようにして寝る(膝の下に大きめなクッションなどを入れると楽です)と
痛みが軽くなります。
基本的には安静にすることが大事です、我慢は悪化の原因となりますので早期の治療をお勧めします。

腰椎分離すべり症・変形腰椎すべり症
原因
背骨は背中側にある突起(ゴジラの背びれみたいなものです)が上下で重なりあっていますが、
この部分がスポーツなど激しい運動によって負担がかかると離れてしまいます。(これが分離症です)
分離すると背骨のつながりは間にある椎間板だけになり、この部分に負担が係ると椎間板も離れて
背骨がずれてしまいます。これを分離すべり症と言います。
年齢を重ねると日常の負担だけで椎間板が悪くなり分離がなくともすべってしまいます。
これを変性腰椎すべり症と言います。

治療法
分離やすべりがあることにより腰や脚の筋肉やじん帯、神経に影響を与え症状が出るので
日頃からストレッチや背伸びなどをして背中や腰回りの筋肉の伸び縮みをさせておくとよいです。


当院では検査した上で筋肉に対してバランスを取り、痛みや神経症状には電気療法にて改善させていきます。

坐骨神経痛
原因
慢性的な腰の痛み、腰椎椎間板ヘルニア、すべり症、脊柱管狭窄症などさまざまな疾患でみられる神経症状です。
基本的には腰骨から伸びている坐骨神経にたいして圧迫や締め付けなど負担がかかっていると感じるもので、
症状としてはしびれ、痛み、感覚の異常、動きがにぶい等さまざまなものが出現します。
腰部が原因となりますが、症状の出る部分は腰に限らずお尻やふくらはぎ、足先など腰から下の部分に見られます。

治療法
就寝時は横向きに寝て、股関節と膝をなるべく曲げると神経の通りが楽になりやすいです。
(座る形で横になる感じです)
普段は腰を冷やさないようにカイロなどで良く温めたりするのも有効です。
神経症状は治りづらいので早めに当院での特殊電療による治療をお勧めします。

▲TOPへ戻る

 

膝の症状について

歩くと痛い、曲がらない等の症状のある方

膝の外傷
原因
じん帯損傷、半月板損傷、軟骨損傷、骨折など膝は多くのケガが起きやすい部分です。
膝は立っている状態でも体重の負荷をほとんど受け、歩く時で体重の3倍、階段の昇り降りで4~5倍、
走れば7倍のもなり、スポーツなどではプラス捻じれなどの力が働くので膝を支えるじん帯や骨、
膝の中にある半月板や軟骨などが損傷をきわめて起こしやすいと言えます。

治療法
膝に負担をかけないようにすることが第一です。安静状態を保ち、早めに来院して検査をしましょう。
当院では程度によりますがテーピング等での患部の保護やシーネと呼ばれる支えを作り固定をした上で
マイクロカレントで治癒促進の治療、治癒後のリハビリまで行います。

変形性膝関節症
原因
膝は日常生活において必ず使う部分であり、毎日負担を受けている消耗部分です。
しかし関節の表面にある軟骨や半月板には神経がないため、多少のキズには気づかずに
使い続け徐々に削れたり、形が変化していきます。
つまり症状が出るのは個人差にもよりますが、かなり変形が進んでからなのです
(スポーツ等で激しい負担があればなおさらです)。
膝痛、関節のグラグラ感、曲げ伸ばしが悪くなるなどの症状が見られます。

治療法
お医者さんに診てもらうと「治らないよ」と簡単に言われることがあると思います。
確かに変形が治る訳ではないのですが、理解していただきたいのは変形=痛みではないと言うことです。
患者さんと話をしていますと「今日は調子が良い」、「今朝は大丈夫だった」このような言葉を良く聞きます。
確かに変形は痛みの原因ではありますが変形があっても調子が良い時はあるのです。
しっかりとした治療をしていけば良い状態が少しずつ長くなり、結果として日常的に痛みのない生活に
変えていけるということなのです。

▲TOPへ戻る